ニートの平日

地方国立大卒ニートの生活記録。「え、ニートに平日も休日もないだろ....」という下らない日記です。

読書感想:『原因と結果の経済学』因果関係とは何か、を知るのに適切な入門書

上から目線でこんにちは、なおっちです。

 

今回は『原因と結果の経済学』という本をを紹介。因果関係と相関関係についての、良い入門書だったぞ。

ホントに因果関係にあるのか?を考えるための手法が、具体的な通説を用いて解説されている。

 

通説というものが世の中には溢れるほどある。しかし、それは本当なのか?因果関係にあるのか?それを考えるためには、因果関係なのか相関関係なのかを区別する必要がある。

 

考える力を付けたい人や騙されたくない人などは、一回手に取ってみてくれ。そして、原因と結果を正確に捉えられる人になろう。

 

「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

新品価格
¥1,728から
(2017/9/14 15:09時点)

 

  <はじめに>

 

経済学では、「2つのことがらのうち、どちらかが原因で、どちらかが結果である」状態を、因果関係があるという。(中略)一方で、「2つのことがらに関係があるものの、その2つは原因と結果の関係にないもの」の事を相関関係がるという。(P3)

 

(前略)因果関係と相関関係を混同してしまうと、誤った判断のもとになってしまう。(P3)

 

日常生活の中でも、因果関係と相関関係の違いを理解し、「本当に因果関係があるか」を考えるトレーニングをしておけば、思い込みや根拠のない通説にとらわれることのなく、正しい判断ができるだろう。(P11)

 

 

<根拠のない通説にだまされないために>

 

 2つの変数の関係が因果関係なのか、相関関係なのかを確認するために、次の3つのことを疑ってかかることをおすすめしたい。その3つとは、

1.「まったくの偶然」ではないか

2.「第3の変数」は存在してないか

3.「逆の因果関係」は存在してないか           

 

因果関係の存在を証明するために、原因が起こったという「事実」における結果と、原因が起こらなかったという「反事実」における結果を比較しなければならない。(P36~37)

 

ここで繰り返し強調しておきたい。因果関係を明らかにするための方法は1つではない。しかし、それらの方法に通底しているのは、「比較可能なグループを作り出し、反事実をもっともらしい値で置き換える」ということなのである。(後略)(P48)

 

 

因果関係がないのにあるように勘違いしてしまうと、間違った方向に進んでしまい期待した結果が得られない、という事が書いてある。

 

僕「○○する人は○○だ」みたいな言葉を、よく通説を疑いも無く信じる事がある

しかし、それって本当なの?それをしなかった場合は、どうなってたの?それが分からないと、原因と結果の関係にあるとは言えないよね。

 

それを考えるために、これは良い本だ。原因と結果を考えるための入門書だ。

 

原因が起こったという「事実」と、原因が起こらなかったという「反事実」を比べないと、因果関係かどうかは検証できない。そして、それはタイムマシンが無いと分からない。

 

だから、因果関係を明らかにするというのは、

「反事実」を出来るだけ正確に出すために、比較可能グループを抽出して、もっともらしい数値を出す作業

であるのだ。

 

ここ、僕にとっては新しい知識だったし、読んで良かったと思った。

 

この本の内容を全て知っている人は、絶対に少ない。

一見当たり前のようにだけど、大学を出た人でも理解できている人は10人中1人くらいだと思う。

 

だから、ぜひ一回読んで欲しい。

原因と結果をはき違えると、間違った判断や誤解を生む。そして、そういう人が何かを教えると考えると、恐ろしい。

 

第二章からは、具体的な事例ごとに比較可能グループを作って正確な数値を出し、反事実を作りだすかを説明している。これが、難しいけど参考になる。大学を出た人でも、新しい知識が多いはずだ。是非、読んでみよう。

[ぼっちですが何か?]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。