ニートの平日

地方国立大卒ニートの生活記録。「え、ニートに平日も休日もないだろ....」という下らない日記です。

「村上春樹の100曲」感想 音楽は物語の「メタファー」だよ。

こんちわ、なおっちです。

東北の片隅で無職ロックンロールを叫び続ける26歳です。

 

村上春樹が好きなんですが、著作はほとんど読んでいます。ハマったのは、初期の三部作、ノルウェイの森海辺のカフカ1Q84といったところでしょうかね.....。長編で読んでいないのは、「国境の南、太陽の西」くらいかな......。

騎士団長殺し」はクソだったんで売りましたファック。

 

村上春樹の著作には、よく音楽が出てきて、物語の中で重要な役割を果たしています。「ノルウェイの森」なんて、ビートルズの曲がそのままタイトルになっているくらいなのですから、村上春樹は凄く音楽が好きなんですね。ムラカミRADIO、なんてのも放送しているくらいですから。

 

そんで、最近、こんな本を読みました......。

 

村上春樹の100曲 (立東舎)

村上春樹の100曲 (立東舎)

 

 

 

という事で、この本では、村上春樹の小説で登場する音楽を紹介しています。本を読んでいて、「あれ、この曲って何だろうな」とか、「このアーチスツは名前だけは聴いたことはあるけど、曲までは知らないなぁ....」という事もあります。

この本では、そんなハルキ・ムラカミ氏が作品に出している曲たちについて、「どの作品の、どの辺で登場しているのか」とか、「その曲が小説の中で、どのような役割を担っているのか」とか、そんなことが書いてあるんです。

 

もしかして、まだ知らない素晴らしい音楽に出会えるかも.....。という事で、軽く感想を残します。

 

本書は、村上春樹の小説に出て来る音楽を、ジャンル別(80年代以降、ロック、ポップス、クラシック、ジャズ)に分けて紹介しています。

 

まず、最初に「80年代以降の楽曲」が紹介されていますが、どうやら、ハルキさんは最近の音楽はそんなに好きではないようでして....。紹介のされ方も、ややあっさりです。

日本アーティストだと、どうやら「サザンオールスターズ」や「B'z」とかも、作品の中で詳しく触れられることはなかったようですね。ハルキさん本人も、最近の曲には、あまり興味が無いのでは?と、本書で解説されています。

どうやら、ハルキはかなり昔の音楽が好きなようで(ハルキ自身が青春を送ったのが60年代~70年代)、その影響もあって伝統的な音楽が好きなようですね。本書も、80年代以前の音楽を中心に紹介されています。

 

次に「ロック」。

ハルキさんってロック聴くんだな、と思いますが、意外ですよね。でも、思えば色んな作品にロックミュージックが出て来るなぁ、と思いました。

ロックの中でも、やはり「ノルウェーの森」は代表的です。小説では、まず冒頭、主人公のワタナベが37歳になり、飛行機でドイツに向かっている時に、それは流れます。そこでワタナベくんは激しく動揺します。そこで、大学生の時に恋をした「直子」を思い出します。

 

本書を読んでいて、新たな発見がありました。まず、「ノルウェーの森」は、ジョン・レノンが愛人との恋の様子を遠回しに記した曲だそうです(読むまで知らなかったwww)。

物語の中で、大学生のワタナベ君が、直子と関係を持ちますが、もう一方で、大学の同級生の緑と交流を深めていきます。さらに、直子の病院のルームメイトのレイコとも関係を持ってしまいます....。

僕は、「ノルウェイの森」の中で、ワタナベ君が冒頭で混乱するのは、ただ直子を思い出しているから、だと思っていました。しかし、ビートルズの「ノルウェーの森」の意味を知ると、おそらくそうでは無いのかも.....というのが、この本に書いています。新たな発見でしたねぇ....。

それで、小説「ノルウェイの森」では、ビートルズの「ノルウェーの森」が、物語の内容を暗示(メタファー)する存在として、用いられているんです、よ。

ただ、ファッションとして用いられているのではないのです。ほら、ハルキさんがよく、「世界はメタファーだよ」と言っているでしょ?音楽は、ストーリーのメタファーなんです。

 

他にも、ロックには、「ビーチ・ボーイズ」とかがあります(ポップスに分類されている曲もありますが....)。「サーフィンUSA」とか、どこかで一回は聴いたことがあるでしょう。これも凄く良いです。特に初期のハルキさんの作品だと、こういう曲を聴くと、何となく小説の世界を想いうかべることができます

しかし、この本を読むと、ハルキさんの作品でビーチ・ボーイズが流れるのは、砂浜で明るい太陽の下で人々がはしゃぐような意味合いではなく、むしろ死を暗示するため、だそうな....。

いわく、それはビーチ・ボーイズというグループのストーリーとリンクしている、と。この辺も読むと面白い。でも、初期のドライで軽快なタッチの文体からすると、やはりビーチ・ボーイズは、「明るく楽しい感じ」を暗示するものとしても受け入れられるなぁ、と個人的に。

 

次に、「ポップス」。

まず、1Q84に出て来た、ナット・キング・コールの「ペーパームーン」。これは聴いてみたんですが、凄く良い曲ですね。リズミカルで....。解説を読むと、タダのファッションではなく、確かに小説の内容を暗示するような役割を果てしているんですね。曲には、1Q84の意味合いが込められています。

 

もう一曲、ナット・キング・コールの「国境の南」という曲。僕、何度もググったりアマゾンで検索して探しましたよ...。でも、出てこない......。そんで、この曲は何と、「存在しない」www。ハルキさんは、ナット・キング・コールの「国境の南」という曲を、小説の世界(ダンス・ダンス・ダンス)に合わせるために、でっち上げたそうです....。やれやれ....。でも、それだけ、音楽というのは、物語の中で重要な意味を成すのですね。

 

後には、「クラシック」、と「ジャズ」が登場します。この辺はハルキさんはお得意ですね。クラシックは僕はあまり聞きませんが、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」(1Q84に登場)は、気になったので聴いてみました。

それまで、「1Q84」は、ポップでファンタスティックな物語だと思っていましたが、「シンフォニエッタ」を聴くと、そうでも無いのかな...と思ったり。音楽の意味を知ると、ストーリーの見え方も変わってきますな、と。

 

ジャズだとモンクとか、その辺は凄く良い曲ですよ、ハルキさんを読んだことがない人も聴くと良いでしょう。

 

春樹さんの小説には色んな音楽が出てきます。作品の中で登場した楽曲を聴いていると、その世界に入り込んでいる気になれるかも....。実際、「ノルウェイの森」とか、本当にそれっぽいですよ。

ワタナベ君も、直子も、またはレイコさんとかも、「ノルウェーの森」的な、モヤっとした深い森に迷い込んだのかな....って想像すると、何だか楽しくなりません?小説自体は決して楽しいテイストではありませんが....。

 

あと、ビーチ・ボーイズの「カリフォルニア・ガールズ」とか、「サーフィンUSA」とか、初期の「風の歌を聴け」のドライで軽快な感じとピッタリだなぁ....と。コレを聴いて海辺なんて歩いたら、完全に「僕」(初期の主人公)じゃん、と思うのは、僕だけだろうか(サーフィンUSAは「ダンス・ダンス・ダンス」に登場)。

 

という事で、皆さんもハルキさんの世界にハマって見て下さい。そのためのガイド的なのが、本書に書いてあります。

 

村上春樹の100曲 (立東舎)

村上春樹の100曲 (立東舎)

 

 

naocchi3.hatenablog.com

 

naocchi3.hatenablog.com

 

naocchi3.hatenablog.com

[ぼっちですが何か?]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。