ニートの平日

地方国立大卒ニートの生活記録。「え、ニートに平日も休日もないだろ....」という下らない日記です。

読書感想「デカルトの憂鬱」 日常から哲学を見る。

金が無いので、立ち読みとか図書館で借りて本を読んでいます。

某本屋の思想書コーナーで面白そうな本を見つけました。カラフルだと思ったら、あの有名なデカルトの本だそうです。本屋で途中まで読みました。

デカルトの憂鬱  マイナスの感情を確実に乗り越える方法

デカルトの憂鬱  マイナスの感情を確実に乗り越える方法

  • 作者:津崎 良典
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

デカルトは、「われ思う、ゆえに我あり」というのが有名な哲学者です。この世界は本当なのかウソなのか分からないし、自分の感覚も時に間違う、でも自分のこの疑う思考だけは確かに存在する。それが「我思う、ゆえに我あり」です。彼の哲学は懐疑主義とも呼ばれます。

デカルトから始まり、スピノザ、ライブニッツと続く哲学は、「大陸合理主義」という学派に区分されます。デカルトはそれの先駆けになります。

島国イギリスではロックなどの経験主義という学派ができます。18世紀になると、カントが合理主義と経験主義を上手く合体させ、「ドイツ観念論」に移行させます。

 

哲学だとこの辺が分かりやすいです。

哲学用語図鑑

哲学用語図鑑

  • 作者:田中正人
  • 発売日: 2015/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

何が言いたいかというと、デカルトは哲学の歴史の中でも凄く重要だということです。

 

んで、彼の哲学を、自己啓発的なものに利用する、というのが本書です。あまり自己啓発て好きじゃないし、むしろ自己啓発本とかに金をかけるのは無駄だし、それらの多くは詐欺です。

 

しかし、本書はデカルトの哲学の入門、そしてそれを日常に生かす方法が書いてあります。

例えば、知識を得るとこは良いことですが、新しい知識を得る事だけではなく、それを思考によって真偽を明らかにしろ、と言っています。新しい知識ばかりに気を取られると、本当に大事な「疑う」ことが抜けてしまうと。本当に大事なのは、ある物事についてじっくり考えることだと言いたいようです。この辺に懐疑主義デカルトが現れています。

 

んで、間違わない為には、判断を保留する事だと。焦ったり、早とちりをしなければ、まず間違いは減ると。まぁ、中には判断を強いられる事もありますが。

 

デカルトの哲学が、日常に生きるかも....と考えると面白いですね。日常から哲学を見ると、より哲学も面白くなるかもしれないですね。

 

ちなみに、個人的に21世紀は哲学と宗教の時代だと思っています。イノベーションで世の中が更に複雑になり、覇権がアメリカなのか中国なのか分からない中、人間はどのように生きれば良いのでしょうか?という答えに、辿り着くとは言わないまでも近づけるのは、実は太古の昔からある哲学や宗教ではないかと。

 

デカルトの憂鬱  マイナスの感情を確実に乗り越える方法

デカルトの憂鬱  マイナスの感情を確実に乗り越える方法

  • 作者:津崎 良典
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

naocchi3.hatenablog.com

naocchi3.hatenablog.com

naocchi3.hatenablog.com

[ぼっちですが何か?]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。